
多様な原因で唾液が減少 マッサージやガム有効
口の中の乾きや粘つきが続くようだと口腔乾燥症の疑いがある。「ドライマウス」とも呼ばれ、唾液の分泌量の減少が主な原因。高齢者に多い。
悪化すると味覚障害や話しづらさ、歯周病などを引き起こす恐れがあり生活の質を損なう。
「この病気はセルフケアで改善が期待できる場合が多い。ガムをかみ、顎の周辺などをマッサージすると唾液は増える」と北大の山崎裕名誉教授(高齢者歯科学)。
加齢による唾液腺の機能低下のほか、薬の副作用、強いストレスによる心因性など多様な原因がある。このため受診時には、症状のほか持病や生活習慣、日々の悩み事なども医師に伝えることが重要だ。
診察の際、唾液が糸を引くように粘りがあったり、喉の奥に小さな泡がたまっていたりすると唾液の出が悪いと分かる。
さらに10分間ガムをかみ、唾液の量が10ミリリットル以下なら「口腔乾燥症の疑い」となり、問診を含め総合的に診断される。
高齢化で増えているのが、薬の副作用による発症だという。降圧剤や、過活動ぼうこうの治療薬は、副作用で口の乾きが生じるものが少なくない。また、薬を複数飲んでいる高齢者は多く、それで発症リスクはさらに高まることになる。
乾燥がつらいときは主治医に相談し薬の変更を検討するが、難しいケースも多い。複数の薬を服用していると、どれが最大の原因かを特定するのは簡単でないからだ。
こうしたケースを含め、唾液の分泌を促すには、マッサージやガムで唾液腺を刺激する方法が有効。いずれも即効性があり、唾液が出るのを実感しやすい。ガムは市販のものでいい。義歯利用者向けの商品もある。
唾液は口の中をきれいにし、感染予防、味を感じやすくするなど大事な働きが多く、症状が改善してもケアは続けたい。
唾液腺の機能が低下し、刺激しても唾液が出ない場合は、人工唾液や保湿剤を配合した洗口液、保湿ジェルなども利用できる。
山崎名誉教授は「高齢化に伴い口腔乾燥症は今後も増えるだろう。食事を楽しむためにも、歯科医のアドバイスを受けた上で、セルフケアを生活に取り入れてほしい」と話している。