明治末期の人力車
2人乗り人力車が登場 絵鞆村に「捕鯨会社」設立
室蘭の発展の基盤となった鉄路に加えて、地元経済発展を支えてきた金融や交通、水産業などはどのような足跡を残してきたのか。明治期までの動きを追う。
交通の歴史は江戸時代までさかのぼる。人と馬が交代して荷物を運ぶ「人馬継立(つぎたて)」に加えて、室蘭では駅舎と人馬を備えて宿泊と運送の便を図る駅逓(えきてい)も設けられた。
1873年に札幌本道が完成した後、駄馬主体の陸上運送は馬車やそりに変わった。80年に札幌-手宮(小樽)間に鉄道が開通すると、馬車から鉄道に貨物輸送が徐々に切り替わっていった。室蘭では翌81年には札幌-室蘭間で馬車輸送がスタート。一方で、馬が進めない未整備の場所も残っていたことから、人馬継立と並行しての運用が中心だった。
86年の三県一局時代の終了、北海道庁の設置に伴い、各駅逓所に人馬継立所を併設した。道内で100カ所以上あり、室蘭には室蘭駅(崎守駅)と室蘭港駅(森-室蘭航路の上陸地点)の2カ所。1900年に設けられた北海道拓殖10カ年計画に基づき道路や駅逓の整備が進んだ。
同年、室蘭に町制が敷かれて自治体としての第一歩を踏み出した。翌年以降に馬2頭による乗馬車3台や2人乗り人力車9台が登場した。以降、明治末期から大正時代にかけて、自動車や営業用トラックが急増していくことになる。
寒流と暖流が交わることで、噴火湾の内外は魚類が豊富だった。水産業ではニシンやサケ、コンブ、タラなど中心の漁が行われていた。開拓使が場所請負制度(商場の交易、漁業生産を商人に請け負わせて税金を上納させる蝦夷地特有の形態)を廃止。漁場経営を漁業者自ら当たるようになると、函館商人からの仕込み(生活費などを前借りして収穫物の売却益から前借りの元利を返す方法)に頼った。
明治後期以降には函館への販路が開拓されたことで、生魚の輸送が可能になったほか、岩見沢-室蘭(輪西)間の鉄道に加え、青森、函館との定期航路が開設されたことで、内外への輸送が可能になった。絵鞆村に捕鯨会社も設立されて、本格的な捕鯨漁や解体処理事業が、日中戦争開戦直後まで続いていた。この間、室蘭産物市場や室蘭水産物営業組合などが相次いで立ち上がった。
室蘭での銀行業務の始まりは1888年、三井銀行派出所が旧大町近くに開いた室蘭支金庫で、92年に日本銀行出張所に替わった。ただ、業務は限られており、現在のような金融機関として一般的には広まらず、93年に廃止。一時札幌通りから金融機関は姿を消した。
96年、屯田銀行室蘭出張所が開店。商業の発展に伴い取引業務が拡大し、98年に支店に昇格する。1900年に本店の名称変更で北海道商業銀行室蘭支店となり、その後、北海道銀行室蘭支店となった。日本製鋼所、輪西製鉄所の営業開始をにらんで、08年には新たに出張所を小公園近くに設けた。