2025年4月2日(水曜日)

  1. トップ
  2. むろみんホットニュース一覧(胆振西部)
  3. 次の噴火へ記憶つなぐ、防災へ気持ち新た 洞爺湖・パネルディスカッション
写真:室蘭満天花火 2025年9月6日(土)開演!!
写真:室蘭・登別・伊達の医療情報 2025むろみんメディカルガイドブック
写真:ぶどうの木

2025/03/31 21:00胆振西部

次の噴火へ記憶つなぐ、防災へ気持ち新た 洞爺湖・パネルディスカッション

記事写真メイン

2000年噴火の対応を振り返るパネリスト

 【洞爺湖】2000年有珠山噴火から25年となった31日、洞爺湖町で噴火の再来に備えるパネルディスカッションが、洞爺湖温泉の洞爺湖文化センターで開かれた。当時、調査や避難を経験した火山有識者らが、今後の防災の在り方について活発に意見を出し合った。

 町民ら約200人が参加。冒頭あいさつで、下道英明町長は「00年噴火は、前兆をとらえた避難や地域の連携など多くの教訓を与えた。きょうが災害への心構えをつくる一助になれば」と願った。

 パネルディスカッションは、下道町長がコーディネーターを務め、火山学者や洞爺湖有珠火山マイスターら5人のパネリストが登壇。①00年噴火の振り返り②避難生活から生活再建へ③次の噴火に備える-の三つをテーマに、思いや意見を発表した。

 洞爺湖有珠火山マイスターの荒町美紀さんは前回噴火当時の避難所生活を回想。入浴に訪れていた公衆浴場は「避難者らで大変混雑していたのを覚えている」と話した。一方、「避難所で幼い子どもが、年上の子に遊んでもらい助かった」と助け合いの大切さも説いた。

 噴火後に生まれた取り組みについては、火山学者の宇井忠英北大名誉教授が地域限定称号のマイスター制度を紹介。自身もマイスターの下道町長は、中学生をガイドした経験を例に「子どもたちの質問に答えることで、自分の勉強にもなる」と意義を強調。その上で「噴火から25年が経過し、当時を知らない人が増えている。『自分は大丈夫』と油断しないで、きょうの内容を広めてほしい」とまとめた。

 町内高砂町の松本秀男さん(85)は「自治体や気象庁の取り組みを知ることができて役に立った。もっと準備を進めていかなければならない」と気を引き締めていた。

 パネルディスカッションの前には、噴火発生時刻の午後1時7分に合わせて町内でサイレンを吹鳴。町民たちがおのおの備えを見直した。

記事写真1

パネリストらの話を聞き、次の噴火への備えを考える聴衆

あなたにおすすめのニュース

写真:ドッグフードの神様
写真:Men’s clinic Dylan
写真:医療法人財団 匡仁会
写真:hadato
写真:シミ対策クリームおすすめ人気
写真:カスタムライフmedical
写真:フラワージュ美容クリニック
写真:iPhone買取市場
写真:AIスキルMEDIA
写真:ペアルック専門ショップ PairLuna
写真:玄珠米
写真:ぶどうの木
写真:のぼりべつエゾシカ
写真:共同通信社
写真:日本新聞協会
写真:47NEWS
写真:北海道ニュースリンク
写真:地域再生大賞